- 国内最大の家電量販店
- 拠点は群馬
- 住宅、インテリアなど、生活に関わる幅広い商品・サービスを提供

車も売っているよね~
株主優待について
ヤマダHDからは優待券がもらえます。公式HPはこちら
保有株数 | 3月末 | 9月末 |
---|---|---|
100株以上 | 500円分 | 1,000円分 |
500株以上 | 2,000円分 | 3,000円分 |
1,000株以上 | 5,000円分 | 5,000円分 |
10,000株以上 | 25,000円分 | 25,000円分 |
優待券は1枚500円となっています。
なので、1,000円分の優待券がもらえる場合は、500円分の優待券が2枚もらえます。
1,000株未満までは9月の方が多くもらえますね~

- 税込合計金額1,000円ごとに、1枚の優待券が利用可能
- 1回の買い物で50枚(25,000円分)まで利用可能
- 国内各店舗で使用可能(一部のFC店除く)
- IDC OTSUKA業態店舗は、家電取扱い店舗の家電売場商品に限り使用可能
- ポイントは株主優待券利用後の差額分に対して付与
- ポイントの使用は優待券利用後の残金に対して使用可能
- 返品時における優待券の返却はできない
- 他の優待券や割引券との併用不可
- 譲渡、売買は不可
優待券の使用枚数には上限があり、50枚まで使うことができます。
購入金額で言えば、税込み50,000円までですね!
一部のFC店では利用できない店舗もあります。
こちらの株主優待ページから使用可能店舗を確認してから利用しましょう。
- 通信販売(ヤマダウェブコム、ヤマダモール、電話注文等)
- 修理代金
- 工事代金
- 部品代金
- レストラン
- テナント店舗
- 商品券等の金券
- リサイクル料金
- POSAカード(プリペイドカード)
- デジタルプリント、ガチャガチャ、自動販売機などの機械会計の物
- たばこ
- パソコンサポート代金
- 免税会計
- 指定された商品
内容的には一般的な優待券と同じような感じですね!
権利確定月と優待到着月
権利確定月 | 3月末 | 9月末 |
優待到着月 | 6月下旬発送 | 12月中旬発送 |
必要株数 | 100株 |
権利確定月は3月と9月の年に2回あります。
フリマでは?

思っていたよりも高値で売買されていました。
4,000円分の優待券が3,800円で売れていたり、10,000円分の優待券が9,500円で売れていたりしました。
株価・各種利回り・財務
2024年11月7日現在(優待利回りは100株保有時)
- 株価:437.5円
- 配当金(利回り):13円(2.97%)
- 優待利回り:3.42%
- 総合利回り:6.39%
- 配当性向:31.8%
- 自己資本比率:45.1%
最新の株価はこちらから確認できます。
配当利回りも優待利回りも割とあるので、総合利回りは6%を超える高利回り銘柄です。
それでいて配当性向も低めで、自己資本比率も良いです。
株価も低いので取得しやすいのではないでしょうか。
チャート

ヤマダHDの5年チャートです。
2021年から2022年にかけて大きく下落してしまっています。
2022年5月のは急騰し、直前の高値の半分ぐらいまで戻すこともありましたが、その後は下落気味となっています。
ここ最近の上値は460円、下値は425円付近でしょうか。
まとめ
ヤマダHDの株主優待は優待券となっています。
優待券は1枚500円で、1000円につき1枚利用できます。
なので、最大50%引きの優待券です。
1回で利用できる枚数も決まっており、その枚数は50枚が限度です。
また、一部の店舗では利用できないので、公式HPから確認してくだい。
配当利回りは3%近くあり、優待利回りは3.4%ほどあります。
なので、総合利回りは6%を超える高利回りな銘柄です。
近々、家電を買う予定があるので、利用したいと思います!
ここまで読んでいただきありがとうございました!

にほんブログ村クリックありがとうございます。
証券会社を開設するなら
ポイントサイト経由がおすすめ!
入会後、条件クリアでポイントがもらえます。まだ登録していない方はこの機会に是非!
紹介で登録した場合、私にもポイントが入るので嫌な方はご自身で登録してください。
個人情報がこちらに伝わることはないので安心してください。
紹介コード:NgK9e193
紹介コード:rbf882079177
紹介コード:2SAP4BuTKSQ5x
Powlの紹介はこちら(コード入力のみ)
紹介コード:PGXAGQ34FU9
紹介コード:なし
他にもポイントサイトはたくさんあるので高単価のサイトを探してみてください!
コメント